高槻市社会福祉協議会の概要・事業内容・啓発活動などの情報を掲載しています。

アクセス

講座・イベント情報

ブログ

Facebook

社協だより(福祉たかつき)

会員(組織・住民・賛助)

求人情報

リンク

お問い合せ

社会福祉法人 高槻市社会福祉協議会 〒569-0065 高槻市城西町4番6号
TEL:072-674-7496
FAX:072-661-4901       【受付時間】月曜~金曜 8:45~17:15
(土・日・祝日・年末年始は休み) 

 

>
>
SCのブログ(生活支援コーディネーター)

SCのブログ

今までのSCブログのアーカイブはこちらです!

 

9月20日(水) No.188 アイス

生活支援コーディネーター広報誌「きずな」9月号を発行しました!

 

生活支援コーディネーターのアイスです。

先日、生活支援コーディネーター広報誌「きずな」9月号を発行しました。

生活支援コーディネーターは「地域で何か活動したい」という高齢者のお手伝いを行っており、今月号では、そのために実施した取り組み事例をご紹介しています。

(↓画像をクリックすると、きずな9月号を見ることが出来ます!)

紹介事例では、昨年度スマホの使い方を地域で広める担い手を養成するICT講座を行ったことや、その卒業生が市内の老人福祉センターのスマホ講座で、参加者をサポートするボランティアを行っていることについて掲載しています。スマホ講座でボランティアを行っている方にインタビューした内容(ボランティア活動を行っての感想等)も掲載していますので、ご興味がある方はぜひご覧ください。

 

また、紹介事例のように講座でなくても、「地域でボランティア等、何か活動したい」という方のご相談に随時対応していますので、地域での活動に関心がある方は、お気軽にご相談ください。(072-676-9052

 

9月14日(木) No.187 とまと

よりそいガーデンに参加しました


生活支援コーディネーターのとまとです。

9日(土)に総持寺団地で開催されたイベント「よりそいガーデン」に参加しました。

よりそいガーデンは総持寺団地に住む方が対象で、団地集会所周辺の庭づくりをするイベントです。

当日は約20名の方が参加されていました。

お花の植え方や水やりの仕方等、ガーデニング専門家の指導を受けながら、和気あいあいとした雰囲気で作業が進みました。

写真は完成した集会所前の花壇の様子です。

室内に移動した後はグループワークを行い、「どんな庭にしたいか」「植えてみたいものはあるか」等、集会所横の庭づくりについて話し合いました。

「一年中楽しめるように季節のお花を植えたい」「夜ライトアップ出来れば」等、様々な意見が出ていました。

今後も続くイベントになりますが、ガーデニングを楽しむだけでなく、参加者同士の交流がより深まっていければと感じます。


 

8月23日(水) No.186 アイス

北大冠地区のふれあい喫茶(夏休み特別企画「こどもカフェ」)を訪問しました!

 

生活支援コーディネーターのアイスです。

8月17日に北大冠地区のふれあい喫茶を訪問しました。

ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が主催されている、誰もが気軽に参加でき、お茶を飲みながら周囲の方とお話ししたりもできる、地域の居場所づくりの取り組みの1つです。

当日は夏休み特別企画として「こどもカフェ」が開催されていました。

  

 「こどもカフェ」とは今年2年目となる取り組みで、北大冠小学校の児童がボランティアとして参加し、喫茶の利用者に注文を聞いたり、飲み物やお菓子の配膳を行ったりします。

昨年に引き続き参加した児童もおり、昨年参加した児童は慣れた様子で、今年初参加の児童も、始めは緊張したようでしたが、活動する内に、段々と自信を持って給仕する様子が見られました。

子ども達がいることで喫茶がさらに明るくなり、喫茶の利用者は子ども達が頑張っている姿を見て笑顔になっておられました。

夏休みということも有り、地域の高齢者だけでなく、ボランティア児童の家族等、多世代の方々が利用されており、とても素敵な機会になっていました。

 

今後も生活支援コーディネーターでは、高齢者の地域の居場所について情報収集し、ご紹介していければと思います。地域の居場所についてご興味がある方は、お気軽に生活支援コーディネーター(072-676-9052)までご連絡下さい。

 

8月8日(火) No.185 ソルティー

こんにちは!生活支援コーディネーターのソルティーです。

7月28日に芝生すこやかテラス(老人福祉センター)のスマートフォン講座で行われているボランティア活動を見学してきました。
今回活動されていたボランティアの方々は、昨年度実施した「スマホでつながろう!ICT活用コミュニティ講座」(以下、「ICT講座」)の卒業生です(詳細は過去のブログをご覧ください)。ICT講座は単に教えてもらうだけでなく、学んだ知識を活かし、次の担い手となることを目標にしています。今回のスマホ講座でもスマートフォンの操作が分からなくなった参加者のサポートをされています。
初めてのボランティア活動でしたが、積極的に参加者に声かけをされており、周りの参加者の方々に頼りにされている様子でした。
他のすこやかテラスでも、数名のICT講座の卒業生がボランティア活動をされています。卒業生のみなさんは講座で学んだことを活かしたいとの想いを持たれており、卒業生が集まる交流会で情報交換を行うなど意欲的に活動されています。今後も卒業生が活躍できるようにお手伝いしていきたいと思っています!

詳細が知りたい方は、生活支援コーディネーター(676-9052)までお問合せください。

また、地域での活動に興味がある方の相談をお受けしておりますので、お気軽にご連絡ください。

 

7月26日(水) NO.184 とまと

出前講座を実施しました


生活支援コーディネーターのとまとです。

先日20日は富田地域包括支援センター主催のケア会議に参加し、出前講座を実施しました。

テーマは「地域の助け合いについて」という内容で、助け合い体験ゲームを行いました。

助け合い体験ゲームはご近所での助け合いをゲーム感覚で体験できるカードゲームです。

参加者には普段関わりがある「一人暮らし高齢者」をイメージしてもらい、グループごとにゲームをしながら話し合ってもらいました。

「ゴミ出しに困っている」「気軽に病気の相談に乗ってほしい」等、参加者が考える高齢者の困りごとが出ていました。

ゲームを体験した参加者からは、「普段話す機会がない職種や役割の方と話すことが出来て良かった」「地域で助け合うことが大事だと感じた」等、感想を聞くことが出来ました。

 


助け合い体験ゲームは貸し出しも行っています。皆さんのお住まいの地域でも、ぜひ助け合いについて話し合うきっかけにしてください。

ご興味がある方は、お気軽に高槻市社会福祉協議会 生活支援コーディネーター(072-676-9052)までお問合せください。

 

7月12日(水) NO.183 アイス

生活支援コーディネーターのアイスです。

先日、「紙芝居めだか座」を訪問しました!

紙芝居めだか座は、城内地区にて毎月第3月曜13時から行われている、紙芝居等の読み聞かせサークルです。

活動内容は、各参加者が紙芝居や絵本を読んで他のメンバーに発表するものです。また、高齢者施設から依頼を受けて紙芝居を読みに行かれることもあり、最近特に忙しくされているとのことです。

先日の訪問時は、他のメンバーに向けて皆さん紙芝居を発表されていました。読む際には抑揚をつけたり、登場人物によって声を変えたりしながら、臨場感あふれる読み聞かせをされていました。途中楽器を用いて効果音も取り入れられていました。

全員が紙芝居を読み終えた後は、電子ピアノの演奏に合わせて、皆で楽しく歌を歌いました。

皆さん熱心に、とても楽しそうに活動されていたのが印象的でした!

 

 生活支援コーディネーターは、今回のように、高齢者が地域で気軽に参加出来る場所について情報収集し、ご紹介しています。ご興味がある方は、お気軽に生活支援コーディネーター(072-676-9052)までご連絡下さい。

 

6月16日(金) NO.182 アイス

日吉台コミュニティカフェを訪問しました!

 

生活支援コーディネーターのアイスです。

先日、「日吉台コミュニティカフェ」を訪問しました!

日吉台コミュニティカフェは、毎月第2水曜10時から日吉台のしんわ会館にて行われているサロンで、地域の方が多く参加されています。

内容としては、まずTVで流す歌に合わせて歌い、その後交流の時間を取り入れています。

先日の訪問時は歌謡曲に合わせて皆さん楽しそうに歌われた後、日吉台東地域包括支援センターの職員さんから「骨強化について」の話や、サロンの代表からお話しの後、皆で体操を行いました。

参加者は骨強化についてのお話を興味深そうに頷いたりしながら、代表からのユーモアを交えたお話しには時折笑ったりしながら聞かれており、「貴重な話をしてもらって良かった」「(骨強化の)資料も参考になった」との声がありました。

日吉台東地域包括支援センター、高槻北地域包括支援センターの職員さんが各月交互に来訪されているため、歌や交流を楽しむのはもちろん、何かあった際に気軽に相談できるとても良い機会であるように感じました。

 

 

生活支援コーディネーターは、今回のように、高齢者が地域で気軽に参加出来る場所について情報収集し、ご紹介しています。ご興味がある方は、お気軽に生活支援コーディネーター(072-676-9052)までご連絡下さい。

 

6月12日(月) NO.181 とまと

スマホ講座参加者の活動状況について


生活支援コーディネーターのとまとです。

梅雨に入りじめじめとした日が続きますね。

今年度に入り、地域活動が再開したり活発になる様子もあり、

私たち生活支援コーディネーターも活動に出向く機会が増えてきました。

また皆さんに地域の活動や私たちの取組をご紹介していきたいと思います!


今回は昨年度まで開催していた「スマホでつながろう!ICT活用コミュニティ講座」の

今年度の様子について、ご紹介したいと思います。

今年度より講座を終えた受講生向けに交流会を開催しています。

(4月12日のブログをご参照ください)

毎月1回、NPO法人学習創造フォーラムFiLCさんの活動拠点である

「LiNK-HOUSE」に集まり、受講生同士近況報告をしています。

「所属している団体でスマホを教えている」「メルカリに興味があり、アプリをインストールしてみた」

等、自由に受講生同士が話し合っています。FiLCに所属する学生とも意見交換しながら、

わからない機能があれば教え合う場面もあり、有意義な時間となっているようです。

 

また市内5カ所ある「すこやかテラス」で開催中のスマホ講座でボランティア活動が

出来るよう、活動に向けて現在調整中です。

生活支援コーディネーターとして、受講生が興味のある活動につながるよう、

今後もお手伝いしていければと思います。

 

 

5月30日(火) NO.180 ソルティー

こんにちは!生活支援コーディネーターのソルティーです。

5月26日に富田町にある「看護師がいるカフェ いまここ」に行ってきました!

 

「看護師がいるカフェ いまここ」は、看護師経験のある方が常駐されているカフェで平日のランチタイムに営業されています。地元農家さんのお野菜を使った健康で心あたたまるランチをいただくことができます。カフェは自宅にいるような温かみのある雰囲気で、落ち着いて過ごすことができる場となっていました。悩みや不安なことを気軽に相談することができ、地域の情報(介護タクシーや困った時の相談先の情報等)を集めて、必要とする方に紹介されているようです。来られている方は高齢の方も多く、一人でも気軽に立ち寄れる場所となっていました。

 

 

 

カフェ内では無農薬野菜等の販売もされていました!

また、日曜日には同じ場所で、がんの患者さんとご家族のための院外がんサロンも開催されています。お茶を飲みながら、悩みを分かち合ったり、情報を交換したりする場所となっているようです。

 

生活支援コーディネーターは、今回のように高齢者が地域で気軽に参加出来る場所について情報収集し、ご紹介しています。ご興味がある方や詳細を知りたい方は、お気軽に生活支援コーディネーター(072-676-9052)までお問い合わせください。

 

 

5月19日(金) NO.179 アイス  

友遊サロンを訪問しました!

 

生活支援コーディネーターのアイスです。

先日、日吉台にある「友遊サロン」を訪問しました!

友遊サロンは、月1回、地区の民生児童委員さん達によって行われているサロンで、

毎回地域の方が多く参加されています。

先日訪問時は、講師・スタッフも含めると総勢約50名もの参加がありました!

内容としては、フラダンス教室の生徒さん達によるフラダンスの披露があり、とても華やかな会でした。

参加されている方達も、ダンスの手ぶりを真似たりしながら、一緒に素敵なひと時を楽しまれていました。

   

 

 生活支援コーディネーターは、今回のように、高齢者が地域で気軽に参加出来る場所について情報収集し、ご紹介しています。ご興味がある方は、ご気軽に生活支援コーディネーター(072-676-9052)までご連絡下さい。

 

4月12日(火) NO.178 ソルティー

はじめまして!

本年4月から生活支援コーディネーターとなりました、ソルティーです。

高槻市南部担当のコーディネーターをさせていただきます。よろしくお願いいたします。

また、生活支援コーディネーターでありましたノッポは4月から担当業務変更となりました。

 今後はトマト・アイス・ソルティーの3人で力を併せて頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします!

 

4月4日に「スマホでつながろう!ICT活用コミュニティ講座」の卒業生、講座を一緒に運営したNPO法人学習創造フォーラムFiLCさんで交流会を開催し、15名程が参加くださいました。卒業生はそれぞれ講座で学んだことを活かしていきたいとの想いを持たれており、今後も継続して交流会を行っていくこととなりました。今後講座に協力いただいたFiLCさんや卒業生と一緒に何か活動が出来ればと思います!

 

 

寒暖差が激しい日が続いておりますので、体調をくずされませんようにご自愛ください。