高槻中央地域包括支援センターブログ
4月26日(水)No.19
ふれあい喫茶に参加させていただきました。
4月25日月曜日に津之江北町自治会館にて開催された、ふれあい喫茶に参加させていただきました。
各テーブルには野の花や庭の花がきれいに飾られ、笑い声の絶えないふれあい喫茶でした。
毎週月曜日 9:30~11:00に開催されています。
今年度から津之江会館で当包括支援センターが開催する介護予防教室の日程をお知らせしました。
これからもさまざまな情報提供をさせていただければと思います。
4月4日(火)NO.18
介護予防教室を開催しました。
4月4日火曜日に桃園コミュニティセンターにて、地域包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
リハビリデイサービスセンター☆genki☆(松川町店)大久保素子先生による太極拳風ストレッチ体操を開催しました。1部11名 2部11名の方に参加していただきました。
呼吸、’気’を意識したストレッチ体操で体内から身体が温まりました。日頃意識していない手のひらの向きへのご指導もいただきました。
次回の予定は5月31日(水) 如是公民館にて
トレーニングジムLOAFER高槻 上川達矢先生『背筋を伸ばして若見え体操』の内容で①10:00~10:45 ②11:15~12:00の2部制で開催する予定です。
チラシの配架場所は、如是公民館・スーパーマルヤス登美の里店・スーパーライフ城西店・麦のかほり(パン販売店)・スーパーサタケ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・ミューズイースト店にご協力をいただいています。
ご参加お待ちしております。
3月30日(木)NO.17
お花見会に参加しました。
3月30日木曜日に桃園コミュニティ協議会福祉部会開催のお花見会に参加させていただきました。
当日は汗ばむ陽気の中、桃園コミュニティセンターでお弁当・お茶・お菓子を受け取り芥川の河原まで歩いて向かいました。距離がありましたが、楽しくおしゃべりをしなかがら歩きました。
きれいな桜をバックに「ハイ・ポーズ」
桜もちょうど見ごろで、お弁当を広げて皆さんとても楽しそうに過ごされていました。
3月22日 (水) NO.16
介護予防教室を開催しました。
3月14日火曜日に如是公民館にて、地域包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
当初の予定は「ますます元気体操」でしたが急遽リハビリデイサービスセンター☆genki☆(松川町店)大久保素子先生によるストレッチ体操に変更となりました。
変更にもかかわらず1部15名 2部14名の方に参加していただきました。
タオルを使用し音楽のリズムに合わせたストレッチ体操を指導していただきました。参加者の方は「一人ではできないことも今日は音楽にのって楽しくできた。」と笑顔が見られました。
次回の予定は4月4日(火)桃園コミュニティセンターにて
リハビリデイサービスセンター☆genki☆大久保素子先生による「太極拳風ストレッチ体操」の内容で①10:00~10:45 ②11:15~12:00の2部制で開催する予定です。
チラシの配架場所は、桃園コミュニティセンター・庄所コミュニティセンター・スーパーマルヤス登美の里店・スーパーライフ城西店・スーパーサタケ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・ミューズイースト店にご協力をいただいています。
ご参加お待ちしております。
2月10日 (金) NO.15
介護予防教室を開催しました。
2月7日火曜日に桃園コミュニティセンターにて、地域包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
今回は近畿中央ヤクルト販売株式会社 管理栄養士 香林美紅先生による講話「自分でできる花粉症対策~軽減するための秘訣とは~」と、郡家すこやかテラスの健康運動指導士 久保田明子先生による「ますます元気体操」を実施し14名の方に参加していただきました。
講座では花粉症対策の基本として
①花粉に接しない…マスク・眼鏡・帽子で予防。花粉をつけない!吸わない!持ち込まない!
②鼻の粘膜を正常に保つ…風邪をひかない!飲み過ぎない!煙草を控える!
③正常な免疫機能を保つ…栄養のある食事!十分な睡眠!腸内環境を整える!
以上の事をクイズを交えて教えていただきました。
ますます元気体操では背骨を意識して猫背にならないようになど+αのアドバイスをいただき、いつもより美しい姿勢⁉で体操することができました。
次回の予定は3月14日火曜日 如是公民館にて10:00~10:45 11:15~12:00の2部制で「ますます元気体操」を開催する予定です。
チラシの掲載場所は、如是公民館・スーパーサタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・スーパーライフ城西店・麦のかほり(パン販売店)・なの花薬局ミューズたかつき店・ミューズイースト店にご協力いただいております。
ご参加お待ちしています。
1月18日(水) NO.14
地域ケア会議を開催しました。
1月12日木曜日に高槻市水道部北側庁舎2階会議室にて、高槻中央地域包括支援センター主催の地域ケア会議を開催しました。
消費者問題見守り者向け講座として、講師に全国消費生活相談員協会・消費生活相談員の山本博子先生をお迎えし「地域で防ぐ高齢者トラブル」について、17名の方が参加し講義を受けました。
〇消費生活センターとは
〇高齢者が狙われやすいのはなぜか?
〇地域の見守りのサイクルを考える
〇被害を未然に防ぐための気づき・声かけ・つなぎのポイント
〇契約とは何か?
〇最近のトラブルの様々な特殊詐欺の事例
(ネットトラブル・オレオレ詐欺・還付金詐欺・預貯金詐欺・劇場型投資詐欺 等々)
〇訪問販売による特徴と対処法・クーリングオフ制度について
等ご講義いただきました。
身近で心当たりのある内容もあり、しっかりと記録をとられたり、「うんうん」と深く頷かれている方も多くおられました。
消費者トラブルの未然防止と早期解決のためには、地域の見守・支援者が、少しでも早く被害に気づき、声かけ、必要な窓口へつないでいくことが大切であること。それと共に、新しい情報を見聞き調べる等して収集し、地域住民へ発信することで、本人自らが予防する力をつけてもらうことが大切であると学びました。今後、地域住民が巻き込まれないような地域作りに生かしていきたいと思いました。
1月18日(水) NO.13
介護予防教室を開催しました。
1月11日水曜日に如是公民館にて、地域包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
1部13名2部11名の方に参加していただきました。
今回は郡家すこやかテラスの健康運動指導士 久保田明子先生に指導していただきました。
普段意識していないお尻の筋肉(大殿筋)のストレッチや股関節のほぐし方などを一緒に行いました。先生のお話しが楽しくあっという間の45分間でした。
背骨のお話し お尻のストレッチ
次回の予定は2月7日(火) 桃園コミュニティセンターにて
10:00~10:30 講話「自分でできる花粉症対策~軽減するための秘訣とは~」
10:40~11:25 「ますます元気体操」
以上の内容で開催する予定です。
チラシの配架場所は、桃園コミュニティセンター・庄所コミュニティセンター・スーパーライフ城西店・スーパーサタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・なの花薬局ミューズたかつき店・ミューズイースト店にご協力いただいています。
ご参加お待ちしています。
12月12日(月)NO.12
介護予防教室を開催しました。
12月6日火曜日に桃園コミュニティセンターにて、地域包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
今回は(株)エルケア 歯科衛生士 中谷まさみ先生による講話「健康の入り口はお口⁈~オーラルフレイルについて~」と、郡家すこやかテラス 藤本幸輝先生の指導のもと「ますます元気体操」を実施し14名の方に参加していただきました。
講話ではお口の体操はアンチエイジングにもなることや、毎日コツコツ継続してやることの大切さを学ぶことができ、歯ブラシの選び方や舌苔の磨き方なども教えていただきました。
ますます元気体操では恒例のストレッチをしっかり行いました。途中先生のお話に笑い声があふれ、楽しい時間となりました。
次回は令和5年1月11日水曜日 如是公民館にて10:00~10:45 11:15~12:00の2部制で「ますます元気体操」を開催する予定です。
チラシの掲載場所は、如是公民館・スーパーサタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・麦のかほり(パン販売店)・スーパーライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・ミューズイースト店にご協力いただいております。
ご参加お待ちしています。
介護予防教室を開催しました。
11月8日火曜日に如是公民館にて、包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。1部17名2部14名の方に参加していただきました。
今回は郡家すこやかテラスの健康運動指導士 藤本幸輝先生に指導していただきました。
一つ一つの動きの中で筋肉を意識しながらしっかりストレッチをすることができました。
次回の予定は12月6日(火) 桃園コミュニティセンターにて
10:00~10:30 講話「健康の入口はお口⁈~オーラルフレイルについて~」
10:40~11:25 「ますます元気体操」
以上の内容で開催する予定です。
チラシの掲載場所は、桃園コミュニティセンター・庄所コミュニティセンター・スーパーサタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・スーパーライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・ミューズイースト店にご協力いただいています。
ご参加お待ちしております。
10月26日(水)NO.10
桃園地区「みんなの防災運動会」に参加させていただきました。
10月23日日曜日に、桃園コミュニティ協議会・桃園地区防災会主催の「第45回みんなの防災運動会」に参加させていただきました。
「いざというときのために 高めよう!防災意識」をテーマに、受付は避難所を想定。消毒・検温後〝新型コロナ避難者受付チェックシート〟に各自が記入。その用紙を持って地域ごとに受付を行います。
バケツリレーでは、紅白の玉を水にみたて、こぼさないようにみんなで力をあわせて運びました。
いざという時のために一輪車に慣れることを目的に障害物競争が行われました。
先ずはヘルメットと軍手を装着
大人も子供も慣れない一輪車を頑張って押しました。
65歳以上の方は、福袋釣りに楽しそうに参加されていました。
コロナ禍の中3年ぶりに開催された運動会。実行委員長から「防災意識の向上と親睦」「いざという時に力を合わせることができる」ことを目的に、今回初めて取り組まれたとお聞きしました。
平常時からこのような取組を経験することで、様々な場面で役に立つだけでなく地域全体の防災力アップにつながっていくのだと思いました。
10月17(月)NO.9
桃園地区「お食事会と演芸大会」を観賞させていただきました。
10月13日木曜日に、桃園地区福祉委員会・桃園コミュニティ協議会福祉部会主催の「第25回お食事会と演芸大会」を観賞させていただきました。
桃園地区の65歳以上の高齢者とシニアクラブ会員が対象で、当日はボランティアさんも含め153名の参加がありました。
コロナ禍で食事はお弁当を持ち帰っていただく形となり、北國地区福祉委員長も残念だとおっしゃっていました。
演芸大会のプログラムは詩吟や踊り、カラオケ。皆さん緊張しながらも頑張って披露されていました。
踊りを披露されたTさん。とてもお若く見えたので「失礼ですが…」
とお歳を伺うと「シルバーよ」とおしゃれに答えて下さいました。
福祉委員会ボランティア有志の皆さんによる歌体操。座っ
たままでも参加でき、曲に合わせて首や肩、下肢と全身運
動ができました。
現代劇場 文化ホール3階レセプションルームが会場でしたが、敷地内には案内係、エレベーターにはエレベーターガール(?)の係の方がおられ、コロナ禍の中、マイクの消毒等対策に忙しくされていた関係者の皆さまや歌や踊りを披露された皆さまから多くのパワーをいただきました。
10月17日(月)NO.8
介護予防教室を開催しました。
10月4日火曜日に桃園コミュニティセンターにて、包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
今回は近畿中央ヤクルト販売会社 管理栄養士 香林美紅先生による講話「健康の秘訣は健やかな腸から」と、郡家すこやかテラス 松田洋子健康運動指導士の指導のもと「ますます元気体操」を実施し18名の方に参加していただきました。
講話では腸内環境を整えるために規則正しい生活やバランスの良い食事をこころがけましょうと話していただきました。参加者は熱心に話を聞いておられ、クイズにも積極的に答えておられました。
クイズの例として…
腸内細菌は何個存在するでしょう?→約100000000000000個(100兆個)数えられましたか??
腸内フローラの名前の由来は?→花畑(=fiora)顕微鏡で見ると細菌が花畑に見えるとか…
ますます元気体操ではひとつひとつの動きのポイントを確認しながら指導していただきました。毎回参加していただいている方は「この動きはきついわー」と言いながらも笑顔で取り組まれていました。
次回は11月8日火曜日 如是公民館にて10:00~10:45 11:15~12:00の2部制で「ますます元気体操」を開催予定です。
チラシ掲載場所は、如是公民館・スーパーサタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・
麦のかほり・スーパーライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・ミューズイースト店
に協力いただいています。
9月20日(火)NO.7
介護予防教室を開催しました。
9月14日水曜日に如是公民館にて、包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
1部15名 2部13名の方に参加していただきました。
今回は郡家すこやかテラスの健康運動指導士 松田洋子先生に指導していただきました。
先生の指導のもとストレッチとますます元気体操を一部抜粋して行いました。初めて参加された方も無理なく行っていただけました。質問コーナーでは
①「家で実施したいがストレッチの順番を覚えられない、どうしたらいいですか?」
②「膝を伸ばすストレッチでは上半身が後ろに倒れてしまう、どうしたらいいですか?」
と質問をいただきました。
回答①ストレッチに順番は関係ないそうです。高槻市が出しているパンフレット(下図)があるので参考にしていただくようアドバイスがありました。
回答②膝の伸展と上半身を起こすことがまずは大事だそうです。慣れてきたら足を少しずつ高くするように、とアドバイスをいただきました。
自宅でも継続してますます元気に過ごしていただけたらと思います!
次回の予定は10月4日 火曜日 桃園コミュニティーセンターにて
10:00~10:30 講話「健康の秘訣は健やかな腸から」
10:40~11:25 「ますます元気体操」
以上の内容で開催する予定です。
チラシ掲載場所は、桃園コミュニティーセンター・庄所コミュニティーセンター・スーパー
サタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・スーパーライフ城西店・なの花薬局ミューズ
たかつき店・ミューズイースト店に協力いただいています。
ご参加お待ちしています。
8月5日(金)NO.6
介護予防教室を開催しました。
8月2日火曜日に桃園コミュニティセンターにて、包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
今回は なの花薬局 西川佳世子薬剤師による講話 「~からだの健康はお口から~お口と嚥下の話」と、郡家すこやかテラスの 久保田明子健康運動指導士の指導のもと「ますます元気体操」を実施しました。
参加者は、口腔機能の低下(オーラルフレイル)は心身機能の低下に繋がるという話を聞き、オーラルフレイルのセルフチェック表に熱心に記入しておられました。また、嚥下(食べ物を飲み込み、口から胃へ運ぶ一連の動作)トレーニングの〝パタカラ体操〟も実施しました。
★パタカラ体操
①「パ、パ、パ、タ、タ、タ、カ、カ、カ、ラ、ラ、ラ」と5回
②「パタカラ、パタカラ、パタカラ」と5回
これを毎日3回、食べる前に行うと食べるための良い準備になるそうです。
ますます元気体操では、動作ひとつひとつのポイントをしっかりおさえながら指導していただき、足の前側のストレッチでは、「初めて伸びることを感じることができた」と話す方もおられました。
健康運動指導士のトークに笑いも起こり、終始楽しい雰囲気で取り組んでおられました。
次回の予定は9月14日水曜日 如是公民館にて10:00~10:45 11:15~12:00の2部制で「ますます元気体操」に取り組みます。
チラシの配架場所は、如是公民館・スーパーサタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・
麦のかほり(パン販売店)・スーパーライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・
ミューズイースト店に協力をいただいています。
ご参加お待ちしております。
8月1日(月)NO.5
地域ケア会議を開催しました。
7月22日に高槻中央地域包括支援センター主催で地域ケア会議を開催しました。
コロナウイルス感染症予防対策を徹底して対面で実施し、多職種11名の参加がありました。
講師の社会福祉協議会の生活支援コーディネーター中村健氏から「社会資源を考えよう!」について講義を受けました。
・「生活支援コーディネーターについて」
・「社会資源とデータベースについて」等説明を受けました。
グループワークでは「困りごと」の情報交換をしました。
グループ毎に内容を発表しました。
少人数のグループだったので会話がしやすく、みなさん盛んに意見を交わされていました。
社会資源を知ることで自分や家族・近所の方等が困った時に、知っている資源を紹介できるので
困りごとの解決につながりやすくなることを学びました。
社会資源を考える良いきっかけとなり、今後は「あったらいいな」を提案していくことが大切であると
支援者間で共有することができました。
7月14日(木)NO.4
介護予防教室を開催しました。
7月12日火曜日に如是公民館にて、包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
足元の悪い中、1部17名2部13名の方に参加していただきました。
今回は郡家すこやかテラスの健康運動指導士 藤本幸輝先生に指導していただきました。
腰のストレッチ 足の後ろ側のストレッチ
足の前側のストレッチ
先生の指導のもとしっかりストレッチを行いました。体の柔らかい方も多く驚きました。
次回の予定は8月2日(火) 桃園コミュニティセンターにて
10:00~10:30 講話「~からだの健康はお口から~ お口と嚥下のお話」
10:40~11:25 「ますます元気体操」
以上の内容で開催する予定です。
チラシの配架場所は、如是公民館・スーパーサタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・
麦のかほり(パン販売店)・スーパーライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・
ミューズイースト店に協力をいただいています。
ご参加お待ちしております。
6月22日(水)No.3
ふれあい喫茶に参加しました。
6月22日水曜日に西堀側自治会館ふれあいセンターにて開催された、桃園地区福祉委員会 桃園コミュニティ協議会福祉部会開催のふれあい喫茶に参加しました。
100円でスタッフの方が準備された自慢のコーヒーやお菓子が楽しめます。
季節のお花をテーブルに飾ったり、音楽を流したりスタッフの方が雰囲気作りにも工夫をされていました。
1人で参加されている方や友人に誘われて参加されている方、男性も数名参加されていました。配られた脳トレーニングのプリントに取組んだり、お話を楽しんだり過ごし方は様々ですが、皆さんとても楽しそうに過ごしておられました。
6月21日(火)No.2
高槻地区 民生児童委員会・地区福祉委員会に参加しました。
6月20日月曜日に城内公民館にて開催された、高槻地区 民生児童委員会・地区福祉委員会に天川包括支援センターと合同で参加しました。
振り込め詐欺の注意喚起をおこなったり、地域の実態把握に努めました。
委員の方からは、「ゆうあい訪問の際に紹介できる簡単なレシピを教えてほしい」という相談があり、高槻市のホームページ等を活用して紹介しました。
皆さん積極的に意見を交わしておられました。
6月15日(水)NO.1
介護予防教室を開催しました。
6月7日火曜日に桃園コミュニティセンターにて、
包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
介護予防教室とは、住みなれたまちで、いつまでも自分らしく
暮らしていただくための取組として、65歳以上の方を対象に
開催している教室です。
偶数月は、桃園コミュニティセンターにおいて介護予防についての講話と、
郡家すこやかテラスの健康運動指導士の指導に
よる「ますます元気体操」を行っています。
(講和の内容:運動・食生活・お口の健康・認知症予防など、介護予防全般について)
奇数月は如是公民館にて健康運動指導士の指導による
「ますます元気体操」を2部制で行っています。
今回は、なの花薬局ミューズイースト店の松木史管理薬剤師による講話
「お薬の上手な付き合い方と薬局の活用方法」と、郡家すこやかテラス 藤本幸輝健康運動指導士の
指導のもと「ますます元気体操」に取り組んでいただきました。
「飲み忘れで多くの薬が残っているんだけど、どうすればいい?」など多くの質問がよせられました。
体操は参加されている方の状態に合わせて、「座った状態」「立った状態」と細かい指導を受けながら
取り組んでおられました。
次回の予定は7月12日火曜日 如是公民館にて
10:00~10:45 11:15~12:00の2部制で「ますます元気体操」に取り組みます。
チラシの配架場所は、如是公民館・スーパーサタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・
麦のかほり(パン販売店)・スーパーライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・
ミューズイースト店に協力をいただいています。
ご参加お待ちしております。