高槻中央地域包括支援センターブログ
8月5(金)NO.6
介護予防教室を開催しました。
8月2日火曜日に桃園コミュニティセンターにて、包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
今回は なの花薬局 西川佳世子薬剤師による講話 「~からだの健康はお口から~お口と嚥下の話」と、郡家すこやかテラスの 久保田明子健康運動指導士の指導のもと「ますます元気体操」を実施しました。
参加者は、口腔機能の低下(オーラルフレイル)は心身機能の低下に繋がるという話を聞き、オーラルフレイルのセルフチェック表に熱心に記入しておられました。また、嚥下(食べ物を飲み込み、口から胃へ運ぶ一連の動作)トレーニングの〝パタカラ体操〟も実施しました。
★パタカラ体操
①「パ、パ、パ、タ、タ、タ、カ、カ、カ、ラ、ラ、ラ」と5回
②「パタカラ、パタカラ、パタカラ」と5回
これを毎日3回、食べる前に行うと食べるための良い準備になるそうです。
ますます元気体操では、動作ひとつひとつのポイントをしっかりおさえながら指導していただき、足の前側のストレッチでは、「初めて伸びることを感じることができた」と話す方もおられました。
健康運動指導士のトークに笑いも起こり、終始楽しい雰囲気で取り組んでおられました。
次回の予定は9月14日水曜日 如是公民館にて10:00~10:45 11:15~12:00の2部制で「ますます元気体操」に取り組みます。
チラシの配架場所は、如是公民館・スーパーサタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・
麦のかほり(パン販売店)・スーパーライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・
ミューズイースト店に協力をいただいています。
ご参加お待ちしております。
8月1日(月)NO.5
地域ケア会議を開催しました。
7月22日に高槻中央地域包括支援センター主催で地域ケア会議を開催しました。
コロナウイルス感染症予防対策を徹底して対面で実施し、多職種11名の参加がありました。
講師の社会福祉協議会の生活支援コーディネーター中村健氏から「社会資源を考えよう!」について講義を受けました。
・「生活支援コーディネーターについて」
・「社会資源とデータベースについて」等説明を受けました。
グループワークでは「困りごと」の情報交換をしました。
グループ毎に内容を発表しました。
少人数のグループだったので会話がしやすく、みなさん盛んに意見を交わされていました。
社会資源を知ることで自分や家族・近所の方等が困った時に、知っている資源を紹介できるので
困りごとの解決につながりやすくなることを学びました。
社会資源を考える良いきっかけとなり、今後は「あったらいいな」を提案していくことが大切であると
支援者間で共有することができました。
7月14日(木)NO.4
介護予防教室を開催しました。
7月12日火曜日に如是公民館にて、包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
足元の悪い中、1部17名2部13名の方に参加していただきました。
今回は郡家すこやかテラスの健康運動指導士 藤本幸輝先生に指導していただきました。
腰のストレッチ 足の後ろ側のストレッチ
足の前側のストレッチ
先生の指導のもとしっかりストレッチを行いました。体の柔らかい方も多く驚きました。
次回の予定は8月2日(火) 桃園コミュニティセンターにて
10:00~10:30 講話「~からだの健康はお口から~ お口と嚥下のお話」
10:40~11:25 「ますます元気体操」
以上の内容で開催する予定です。
チラシの配架場所は、如是公民館・スーパーサタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・
麦のかほり(パン販売店)・スーパーライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・
ミューズイースト店に協力をいただいています。
ご参加お待ちしております。
6月22日(水)No.3
ふれあい喫茶に参加しました。
6月22日水曜日に西堀側自治会館ふれあいセンターにて開催された、桃園地区福祉委員会 桃園コミュニティ協議会福祉部会開催のふれあい喫茶に参加しました。
100円でスタッフの方が準備された自慢のコーヒーやお菓子が楽しめます。
季節のお花をテーブルに飾ったり、音楽を流したりスタッフの方が雰囲気作りにも工夫をされていました。
1人で参加されている方や友人に誘われて参加されている方、男性も数名参加されていました。配られた脳トレーニングのプリントに取組んだり、お話を楽しんだり過ごし方は様々ですが、皆さんとても楽しそうに過ごしておられました。
6月21日(火)No.2
高槻地区 民生児童委員会・地区福祉委員会に参加しました。
6月20日月曜日に城内公民館にて開催された、高槻地区 民生児童委員会・地区福祉委員会に天川包括支援センターと合同で参加しました。
振り込め詐欺の注意喚起をおこなったり、地域の実態把握に努めました。
委員の方からは、「ゆうあい訪問の際に紹介できる簡単なレシピを教えてほしい」という相談があり、高槻市のホームページ等を活用して紹介しました。
皆さん積極的に意見を交わしておられました。
6月15日(水)NO.1
介護予防教室を開催しました。
6月7日火曜日に桃園コミュニティセンターにて、
包括支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
介護予防教室とは、住みなれたまちで、いつまでも自分らしく
暮らしていただくための取組として、65歳以上の方を対象に
開催している教室です。
偶数月は、桃園コミュニティセンターにおいて介護予防についての講話と、
郡家すこやかテラスの健康運動指導士の指導に
よる「ますます元気体操」を行っています。
(講和の内容:運動・食生活・お口の健康・認知症予防など、介護予防全般について)
奇数月は如是公民館にて健康運動指導士の指導による
「ますます元気体操」を2部制で行っています。
今回は、なの花薬局ミューズイースト店の松木史管理薬剤師による講話
「お薬の上手な付き合い方と薬局の活用方法」と、郡家すこやかテラス 藤本幸輝健康運動指導士の
指導のもと「ますます元気体操」に取り組んでいただきました。
「飲み忘れで多くの薬が残っているんだけど、どうすればいい?」など多くの質問がよせられました。
体操は参加されている方の状態に合わせて、「座った状態」「立った状態」と細かい指導を受けながら
取り組んでおられました。
次回の予定は7月12日火曜日 如是公民館にて
10:00~10:45 11:15~12:00の2部制で「ますます元気体操」に取り組みます。
チラシの配架場所は、如是公民館・スーパーサタケ城西店・スーパーマルヤス登美の里店・
麦のかほり(パン販売店)・スーパーライフ城西店・なの花薬局ミューズたかつき店・
ミューズイースト店に協力をいただいています。
ご参加お待ちしております。