すこやかテラスのブログ
9月29日(金) No.20 山手すこやかテラス
9月11日(月)に「長月にふらわ~ずと楽しむリフレッシュコンサート」を開催しました。“ふらわ~ず”のみなさんは、女性3人のグループで今回初めてお越しいただきました。楽器は、ウクレレ・ギター・ピアノを各自担当されていて、歌いながら演奏されていました
~プログラムを見ながらみんなで一緒に歌います~
「初めまして~!」のご挨拶が終わると1曲目は「切手のないおくりもの」からスタートです♪たくさんの利用者さんがご参加くださり、ロビーいっぱいに素敵な歌声と楽器の音色が響き渡っていました。
懐かしい曲の数々が演奏されて、心地の良い時間となりました。コンサートの半ばで、「誰でもはにたん体操」の曲を流しながら、みんなで体操もしました!
※誰でもはにたん体操は、はにたんの曲に合わせて椅子に座りながらでも行えるリハビリや介護予防のために考案された体操です。
初めての体操にも関わらず皆さんとても上手く、教わった通りにバッチリできていました。曲に合わせて体を動かして、ノリノリ♪自然と会場が一体となり、楽しい時間となりました。
全9曲で、最後の曲は「オーシャンゼリゼ」では、一緒に歌って大盛り上がりでした。イベント終了後も「すごく良かったよ。来てよかった」と言っていただけたり、「オ~シャンゼリゼ~♬」と口ずさみながら帰っている方がいたりと楽しんでいただけたようで良かったです。
今後もテラスの様子やイベント・講座の情報をお知らせしていきますので、ぜひお気軽にお問い合わせや見学にお越しください。
9月27日(水) NO.16 富田すこやかテラス
雪印メグミルク「骨・カルシウムセミナー」を開催しました!
9月19日(火)、富田すこやかテラスでは、骨の健康のために大切なお話「骨・カルシウムセミナー」を開催しました、講師は雪印メグミルクの高尾さんです。当日は、39名の方にご参加いただきました。
骨の役割
① 体を支える
② 脳や内臓を守る
③ カルシウムを蓄える
骨のトラブルがきっかけで、健康寿命に大きく影響を及ぼします。骨の健康を維持・強化するためにカルシウムの摂取はとても大切です。
カルシウムは、体内に吸収されにくいため、摂取されても多くは排出されています。意識して食事からカルシウムを摂取することが大事です。
年をとってくるとカルシウムの吸収が悪くなり、骨がヘチマのようにスカスカになり、もろく折れやすくなり寝たきり老人をつくります。骨は本当に悪くなってからしか気づかないので、測ったことのない方は、この機会にかかりつけ医か高槻市の特定検診(集団検診)等で骨密度を測ってみましょう。若いうちに丈夫な骨をつくることが、骨粗しょう症を予防するポイントです。
骨粗しょう症にならないためには、①食事②運動③日光浴が三原則です。
最近食事の量が減ってきたなと思ってきたら要注意!乳製品・豆類・野菜とそれぞれ吸収率が違うのでカルシウムを多く含む食品をバランスよく食事に取り入れてみることが大切です。
特に乳製品は摂取量に対してカルシウムの量が多いので、いつものお味噌汁に小さくしたプロセスチーズを入れるとコクが出たり、カボチャを牛乳で煮てみたり、粉チーズを使ったふりかけなど早速試してみたいレシピの紹介がありました。
その際、カルシウムを多く含む雪印メグミルクの商品も教えていただきました。
また、会場にて配布されたスキムミルクは色々な料理にさっと入れて手軽にカルシウムを摂取できるとのことなので、上手に使っておいしく元気な骨太さんになりたいですね。
最後の質問コーナーでは参加者の方から質問を受け付けて日頃食べている乳製品の疑問などに答えていただきました。
参加者の皆さん、雪印メグミルクさん、ありがとうございました!
9月22日(金) NO.13 芝生すこやかテラス
9月15日(金)に、介護老人保健施設ラ・ポルトフィーナ高槻の方にきていただき、
「腰痛についての講話と体操」を開催しました!
① 腰痛とは? ② 腰痛対処法 ③ 腰痛予防のために座ってできる
まずは、体の歪みを知ることから始めていきました。
歪みが確認出来たら痛みのないストレッチを実践しました。
首回り→肩回り→腰回り→お尻回り
ストレッチをするとだんだん体がポカポカしてきました。
再び体の歪みチェック‼体の歪みが少し良くなったとの声もあり、ストレッチって大事だなぁと実感しました。やはり、毎日の習慣、ちょっと空いた時間に思い出してやってみると良いですね!(^^)!
次は、腰痛についてのお話です。腰痛とは「腰に痛み、炎症などを感じる状態」で精神的ストレス・内臓・骨・筋肉・腫瘍など原因は色々あるそうです。
対処法も、筋肉痛など一時的な腰痛の場合はストレッチやマッサージや湿布など…。3か月以上続く慢性の場合は、原因の治療を行い、慢性化の悪循環から脱するなど…。予防法は、
① 背骨に優しい姿勢(身体のバランスを崩さない)
② 積極的な休息(軽い運動で代謝を高める)
③ 精神的リラックス(自立神経の負担を軽減)
④ 深呼吸(治癒力・免疫力低下を予防)
⑤ 水分補給(脱水を予防し、疲労・老廃物を流す)
⑥ 座り続けない(立っているときの1.5倍の負担がかかる)
⑦ 背骨のメンテナンス(体操やトレーニングで腰を強くする)です!
最後に、腰痛予防体操を教えてもらったあとに普段施設でされている体操を一緒にしました。
~ずんどこ節~の曲にあわせて、座ったまま手拍子や足踏みなど全身を使ってかけ声をかけながら楽しく体を動かしました。初めてとは思えないほど参加者の方がスムーズに体操をされているのをみて職員の方もビックリでした Σ(・□・;)!
質問タイムでは、昼間動いていたら痛くないのに朝起きた時に痛みがあるとの質問に、寝る姿勢や体の歪み、水分不足などいくつかの原因と思われる事を丁寧に答えてくださいました。
今回のお話や体操を思い出して、日頃のストレッチ・普段の姿勢に気をつけて過ごしましょう‼
ラ・ポルトフィーナ高槻の皆さん、丁寧な対応ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
芝生すこやかテラスでは、毎月様々なイベントを予定しています。ぜひ、お気軽にお越しください。
9月16日(土) NO.15 富田すこやかテラス
「夏バテ予防!簡単レシピを学ぼう!」を開催しました!
8月9日(水)厳しい暑さが続いていますが、体調を崩されていませんか?疲れがたまり体力が消耗していくのが夏バテ。富田すこやかテラスでは、日常生活に役立つ「夏バテ予防!簡単レシピを学ぼう!」の講座を開催しました。講師は管理栄養士の藤原宣子さんです。
まずは、夏バテ予防、解消のための食事のコツのお話です。
・三食抜かずに食べる、体を動かす、果物、乳製品なども一緒に。
・夏野菜をしっかり食べる、夏野菜は体の熱を冷ますので上手に摂ってください。生野菜もOKです。
・タンパク質、ビタミン、ミネラルを含む食品を選ぶ、ビタミンB1が不足しがちだと体が疲れやすいので、豚肉やうなぎ、豆腐、豆類をしっかり摂りましょう。
・酸味、薬味、香辛料をきかせて食欲増進。
アイスや冷たい飲料は、シャキッとして体が元気になると感じますが、胃腸の働きを落としてしまうのでほどほどに。
後半は、皆さんお待ちかねの簡単レシピや料理のコツを教えてもらいました。どの料理も一工夫するだけで栄養満点になり、皆さん興味深そうに聞いていました。
利用者さんからの質問も飛び交いました。
・熱中症対策で塩分を摂るように言われるけど、塩分の摂り過ぎはダメだし、どうしたら良いの?
・酢の物、キムチ等でも野菜を摂取していることになる?(他の野菜を食べると効果的)
・ついついアイスクリームを食べ過ぎてしまうけど大丈夫?
皆さんからの質問に対して藤原先生に丁寧に答えていただき、夏バテ予防に有意義な時間になったことと思います。
まだまだ暑さが続きそうですが、富田すこやかテラスの楽しいイベントに参加して暑い夏を乗り切りましょう!!
9月8日(火) No.19 山手すこやかテラス
9月4日(月)、1年ぶりに津軽三味線演奏者の徳田恵美さんにお越しいただきました!!昨年は感染症対策のために人数制限もあったため観覧人数が少なかったのですが、今回は定員オーバーでの開催となりました。
まずは、4種類ある津軽じょんがら節の「新旧節」からスタートです!徳田恵美さんの演奏を初めてお聴きになる方も多く、迫力のある圧巻の生演奏に皆さん聴き入っておられました。
曲の間に楽器紹介もありました。三味線は大きさによって音色が変わります“太棹三味線”“中棹三味線”“細棹三味線”とあり、津軽三味線では力強い“太棹三味線”で演奏します。
九州の「炭坑節」や北海道の「ソーラン節」では、手拍子と共に一緒に歌われている方もおられました♪その他にも、テレビでよく耳にする“情熱大陸のテーマ曲”の演奏などがあり、自然と拍手が沸き上がって会場が一体となりました。そして鳴り止まない拍手の中、最後の曲となりました。
最後の曲のあと、皆さんからの「アンコール!」「アンコール!」の掛け声があり、“じょんがら節風のベンチャーズ「ダイアモンドヘッド」”の即興演奏で大盛況のうちに幕を閉じました。「すっごく良い演奏だった!」「来て良かったよ~ありがとう」などのお声をいただき、あっという間の1時間でした。皆様に楽しんでいただけたようでとても嬉しく思います。また来年も開催できることを楽しみにしています!
今後もテラスの様子やイベント・講座の情報をお知らせしていきますので、ぜひお気軽にお問い合わせや見学にお越しください。
9月7日(木) NO.14 富田すこやかテラス
「手作り体験」を開催しました!
8月8日(火)富田すこやかテラスでは一日を通してトートバッグの染色、アクセサリーの手作り体験を行いました。利用者さんが喜んでいる様子を想像しながら、前日より原液の仕込み作業をしました。
コーヒーの粉を煮出している様子です。
午前の部:トートバッグの染色(コーヒー染め・たたき染め)を行いました。
コーヒー染め
① トートバッグをタコ糸で縛りデザインする→ⓐ煮詰める→ⓑミョウバン水で色を定着させる→©水ですすいで軽く干す
② 色づくまでⓐ~©を繰り返す(繰り返すことで色が濃くなります)
たたき染め
マリーゴールドの花を使ってデザインします。セロハンテープで固定させて金槌でトントンたたきます。
こちらも余分な花や葉のカスを落とした後ミョウバン水で色を定着させます。
素敵なトートバッグが仕上がりました。皆さん思ったように出来ましたか?他の人のものが良く見えたりして、わいわいと楽しそうでしたね(笑)
午後の部:マクラメの糸を使って、ブレスレット・キーホルダーを作りました。
今回は、初心者の方でも簡単に出来るように2本の糸で編み込みました。
先端をセロハンテープで固定し、「4」の数字を作って下から抜く…と言った感じで皆さん器用に作られていました。ビーズで飾り付けをして出来上がり。もう一つ、同じ方法でキーホルダーも作りました。
翌日、富田すこやかテラスに来られた時に「これ、昨日作ったやつ!!」と早速、使ってもらっていて、
利用者さんの笑顔が嬉しかったです。
また、楽しい企画を考えていますので期待していてください!!
8月28日(月) NO.13 富田すこやかテラス
「北摂病院講座~認知症の話~」を開催しました!
前回「骨粗しょう症」のお話で大変人気のあった北摂病院講座が7月31日午後から開催されました!
専門の方からどんなお話が聴けるのか、引き続き今回も非常に関心が高く、50名の方が参加してくれました。
現在の超高齢社会の現状から始まって、「認知症」と呼ばれる症状のこと、加齢性変化(物忘れ)と認知症の違い・・・
ただ漠然と認知症を恐れるのではなく、自分はどうしたいのか、家族に知っていてもらいたい事を決めておくなど心構えの話を聞きました。
そのあと認知症予防に関する話になり、今日から実際にできることや気を付けること、それには具体的にどんな方法があるのかを聞いていきます。
高血圧や肥満、聴力低下や運動不足などで発症リスクが高まるので生活改善もとても大事なんだとか。
コーヒーに含まれる成分に抗酸化作用があることや、食品摂取の多様性(品目数を増やす)のこと、カレーに予防効果があることなど興味深い話や会場での質問にも答えていただきました。
後半は理学療法士による椅子に座ったままの体操を実践しました。
ここでも会場からの質問に答えていただきました。
参加した皆さんも今日の講座で改めて自身と認知症を考えるきっかけにしてもらえたらと思います。
北摂病院講座も今回で2回目の開催でしたが、皆さんとても実のある時間を過ごせたようです。
また次回開催をお楽しみに!!
8月26日(土) NO.12 富田すこやかテラス
「ボッチャ体験&eゲーム体験」を開催しました!
7月25日(火)二階大広間は賑やかな声で溢れていました。
半面を使ったコートではハートワンの皆さんの指導によるボッチャの試合が行われ、一投一投に大盛り上がりの様子でした。
何回か参加した人は投げることにも大分慣れてきたようで色々な投げ方を試して狙いを定めていました。職員も途中ヘルプで入ったのですが、力みすぎてとんでもないところへいってしまったのはご愛敬でお願いします・・・。
あと思わず会場がどよめいたミラクルショットも!
前回の体験会終了時に「もう少しやりたい」という声もあり、今回はそれぞれの時間枠を多めに設定してみました。やりごたえがあったようで皆さんうっすら汗をかいて楽しんでいました。
24名の参加者の皆さん、ボランティアのハートワンの皆さん、ありがとうございました!
ボッチャ体験ではひとりでのご参加や未経験の方も大歓迎です!
と、ボッチャで皆さんがいい汗をかいていた時、同じ会場の舞台では「eゲーム体験」を開催していました。
「eゲーム」とはゲームによって動体視力や反射神経などを使い、いつもとは違う脳への刺激を体験してもらうものです。今日はボッチャの待ち時間の間や終わったあとに楽しんでもらえるよう同じ会場内ですが、舞台の上に大型モニターと座席をご用意しました。
最初に簡単なルール説明をして、専用コントローラーをしっかり握ってもらい、
いざ「太鼓の達人」プレイ開始です!
「きゃー!」 「わわっ」
慣れないうちはリズムが外れたりして慌てふためく笑い声が上がっていました。
職員も隣で手拍子しながら「トントンですよ~」とか力みすぎてずれていく太鼓の台座を直していたりしました(笑)。
面白いことに回を重ねるごとにどんどん上手になって、プレイしている本人たちが驚くほど。
うまく叩けるようになると楽しくなってくるようで何度も挑戦しては笑ってバチを振るっていました。
12名の参加者の皆さん、ありがとうございます!
「eゲーム体験」は普段は不定期で開催しているので体験したい方は今回のようなイベント併催日をチェックしてみてくださいね。(太鼓の達人・ぷよぷよなど)
ぜひ一緒にニュースポーツを楽しみませんか?
次回のボッチャ体験とeゲーム体験は10月10日(火)午後を予定しています!興味のある方はぜひご参加ください。
8月25日(金)NO.12芝生すこやかテラス
8月18日(金)に 多世代交流イベント
柳川中学校ブラスバンド部による 『吹奏楽演奏会』を開催しました! |
![]() |
楽しみにしていた、演奏会の開演です。只今、高校野球真っ最中!!と言うことで「タッチ」の曲からスタートしました。2曲目は「ふるさと」、3曲目はアンサンブルで「童謡メドレー」と続き、演奏のあいだには曲の紹介などを入れながら進行し、4曲目の「ハイブリットマーチ」は自然とリズムをとってしまう軽やかな演奏でした。
次は、各楽器の紹介です。担当の部員が、楽器の名前と特徴について説明した後に、実際に曲を弾いて音を聞かせてくださいました。
フルート・クラリネット・ホルン・トランペット・トロンボーン・ユーフォニアム・
チューバ・打楽器と色々な楽器が登場しました。
最後は「マツケンサンバ」でステージと観客がひとつになり大盛況でした‼アンコールにも応えていただき、とても楽しい演奏会となりました。
観客の皆さんもとても喜んでおられて、何人かは直接部員のところに行って「来年も楽しみにしてるね」、「次も待ってるよ。よろしく!」など、終わってからも素敵な会話が飛び交っていました。
現在、柳川中学校ブラスバンド部は、1年生7人・2年生9人・3年生3人で活動されています。
部員の皆さん、マイクを持って話すときはとても緊張した感じだったのに、演奏が始まるとキリッと引き締まった表情になりとてもかっこよかったです。
暑い日にもかかわらず楽器の搬入、準備、そして後片付けなど部員の皆さんや先生方、本当にありがとうございました。
芝生すこやかテラスでは、毎月様々なイベントを予定しています。ぜひ、お気軽にお越しください。
8月21日(月) No.11 芝生すこやかテラス
『高槻警察による交通安全教室』を開催しました!
8月4日(金)に高槻警察による『交通安全教室』についての講座を開催しました。
大阪府での交通事故は昨年全国ワースト1になってしまい、特に高齢者の歩行時の事故が増えているそうです。
そのような状況の中、令和4年4月に成立した改正道路交通法(令和0.5年4月1日施行)により自転車利用者の全世代にヘルメットの着用が努力義務になりました。
自転車は道路交通法上、「軽車両」に入り、自動車やバイクと同じ「車両」と規定されています。
そのため、乗り方次第では危険な乗り物になってしまいます。
今回の講座では、安全な自転車の運転方法やルール、歩行中の注意点を説明していただきました。
自転車安全利用5則(令和4年11月決定)
① 自転車は、車道走行が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先
② 交差点では信号と一時停止を守って、安全運転
③ 夜間はライトを点灯
④ 飲酒運転は禁止
⑤ ヘルメットを着用
大阪府では自転車損害賠償保険の加入が義務化されたことなどをご説明いただいた後、
参加された方からは、「間違った乗り方してたな~(;^ω^)」などの意見がありました。
自転車利用者には「車両」を運転している意識を持ってもらい、歩行者もルール・マナーを守り、
それぞれが注意する必要がある事を再認識できた講座でした。
芝生すこやかテラスでは、毎月様々なイベントを予定しております。ぜひお気軽にお越しください。
8月21日(月) NO.10 芝生すこやかテラス
『スーベニール』による演奏会を開催しました!
7月31日(金)に『スーベニール』によるギター&ハーモニカによる演奏会を開催しました。
暑い中、多くの方が来てくださいました。
まず、一曲目は「月の砂漠」です。
ギターの前奏から始まり、ハーモニカの息の合った演奏です。歌は参加者全員での大合唱です。
「川の流れのように」「星影のワルツ」など懐かしい曲が次々と演奏されました。
「青い山脈」では、替え歌になっていて、 ♬ 若く明るい人生は 楽しく前向き 生きること 夢を持ち続け あきらめず 笑顔忘れず 過ごしましょう ♬ 笑顔がこぼれる歌詞になっていました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、最後のアンコールには「鉄道唱歌」を演奏。
全13曲を演奏して頂きました。
参加者から「久しぶりに歌った」「楽しかった」という声が聞かれました。(*^^*)。
芝生すこやかテラスでは、毎月様々なイベントを予定しております。ぜひお気軽にお越しください。
8月10日(木) 山手すこやかテラス No.18
盛 勝利先生による 終活講座
「ゆる~く終活はじめませんか?」
~終活の初めの一歩&笑顔写真撮影体験~
を開催しました♪
上級相続診断士でメモリアルフォトグラファーとして活動されている盛勝利先生に1年ぶりにお越しいただきました!
まずは、終活をゆる~く始めるために大切な心得についてのお話からのスタートです!皆様は、「エンディングノート」って書いていますか?……書いておきたい気持ちがあっても、すぐに出来上がるものではないですよね。では終活の初めの一歩として、面白みに欠ける「財産リスト」まずは「預貯金リスト」これだけは完璧にしましょう!
手間がかかるけれども「終活」を何もしないとどうなるのでしょうか?多くのご遺族が口にするセリフ「悲しむ時間もなかった…」聞いたことありますよね。どんな人でもある日突然、命に関わるケガや病気になる可能性があります。残された遺族を悩ませないために「人生会議」をしよう!
※「人生会議」とは、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)と呼ばれるもので、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
大阪府では「人生会議」に関する冊子を発行していますので、ご活用下さい。自らが希望する医療やケアを受けるために大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。
お次は「終活」の中で最もテンションの上がる「アルバム整理」!
これはオススメの作業なので早速やってみてほしいです。毎日少しずつ楽しみながら進めてみると、作っている時間もきっと楽しい時間になります。たくさんの写真の中から“どれを残してどれを捨てるか”これは本人の判断でしかなかなか進められないもので、家族が整理するとなると膨大な時間がかかります。まずは「いる写真」「いらない写真(捨ててOKと表示)」に分けておく。そして「いる写真」の中から選りすぐりの30枚をミニアルバムにする!
作ったミニアルバムは持ち歩いても保管してもOK、あなたの人生どんなことを大切にしてきたのかがわかります。お友だちに見せたり、ご家族に見せたり、周りの人に思い出話をするときに役に立つアルバムになります。是非一度作成してみてください。
最後は、笑顔写真撮影の体験です!写真撮影で大切な<撮られ方>10歳若く見えるポーズも教わって、みなさん緊張しながらも素敵な写真を撮影してもらっていました!
「この講座、来年もしてくれる?」「勉強になったわ~ありがとう」など、みなさまからの感想をいただきました。
今後もテラスの様子やイベント・講座の情報をお知らせしていきますので、ぜひお気軽にお問い合わせや見学にお越しください。