高槻市社会福祉協議会の概要・事業内容・啓発活動などの情報を掲載しています。

アクセス

講座・イベント情報

ブログ

Facebook

社協だより(福祉たかつき)

会員(組織・住民・賛助)

求人情報

リンク

お問い合せ

社会福祉法人 高槻市社会福祉協議会 〒569-0065 高槻市城西町4番6号
TEL:072-674-7496
FAX:072-661-4901       【受付時間】月曜~金曜 8:45~17:15
(土・日・祝日・年末年始は休み) 

 

>
>
CSWの部屋

CSWの部屋  ☆私たちコミュニティソーシャルワーカーです!☆

今までのCSWブログのアーカイブはこちら!

2023年11月28日(火)No.278

「北清水地区の福祉のまちかど相談に参加しました!」

 

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「ルピナス」です。

1121()に北清水地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。

 

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

小春日和の爽やかな日で、たくさんの方が美味しいコーヒーとおしゃべりを楽しんでおられました。今回は保健師の実習生が参加されていて、明るく和やかな雰囲気でした。まちかど相談は地域の方の思いや興味を知ることができ、CSWにとっても良い刺激になっています。日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からない些細なことまで、何でも気軽にご相談ください。

 

次回の北清水地区のまちかど相談巡回は、2023年1219()10:00~12:00です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年11月24日(金)No.277

「桃園地区の福祉のまちかど相談に参加しました」

 

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「どれみ」です。

1122()に桃園地区で実施された福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)に参加しました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

 

今回は介護保険のことなどの相談があり、窓口や必要な書類を案内させていただきました。まちかど相談は地域の方の思いや興味を知ることができ、CSWにとっても良い刺激になっています。

まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

 

次回の桃園地区のまちかど相談巡回は、令和6124()14001500です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年11月22日(水)No.276

「11月のハイフンを開催しました」

 

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカーのみかんです。

私たちの活動の一つに「ハイフン~みんなの和~」という居場所づくり事業があります。ひきこもりや発達障がいの当事者の方や、ご家族などが、ゆったり過ごしていただけるサロンです。

毎月第3火曜日の14時~16時に、市地域福祉会館で開催しています。

 

11月のハイフンは、毛糸でクリスマスリース作りをしました。

土台も材料もほとんどが100均で揃うのですが、出来栄えはバッチリ!「これ、売れるんちゃう?」との声もありました。ふわふわの太い毛糸を使ったので、作りながら「きもちいい~」と癒されました。

↑作業風景です。土台の紙皿に毛糸をぐるぐる巻いていきます。

↑完成したリース!思い思いの装飾が素敵です。

↑なんと今回は参加者全員がリースを作りました!!!

 

来月は1219日(火)14時~16で開催予定です。

温かい飲み物も用意してお待ちしていますので、皆様ほっこりしに寄ってくださいね。

 

2023年11月22日(水)No.275

「津之江地区の福祉のまちかど相談に参加しました!」

こんにちは、コミュニティーソーシャルワーカー(以下CSW)のはまちです。

1120日(月)に津之江地区福祉委員会の「福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)」へ行きました。

「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。まちかど相談では地域の方の悩み事をお聞きするだけではなく、近況や昔のことなど日々のちょっとしたお話しもお伺いしています。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

津之江地区福祉委員会では津之江北町自治会館にて「ふれあい喫茶」を毎週月曜日に実施しており、その中で第3月曜日に「まちかど相談」を実施しています。

会場内には地域の方が作成された切り絵や新聞ちぎり絵・クリスマスリースが飾られており、絵を楽しむ方も多くいらっしゃいました。

次回の津之江地区のまちかど相談巡回は、2023年12月18日()10:00~11:00です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年11月22日(水)No.274

「富田地区の福祉のまちかど相談に参加しました!」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「はまち」です。

富田地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。まちかど相談では地域の方の悩み事をお聞きするだけではなく、近況や昔のことなど日々のちょっとしたお話しもお伺いしています。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

 ふれあい喫茶内では「3色パステルアート」のレッスンが開催されています。それを目的に来られる方もおられます。お茶を飲みながらゆったり過ごしたり、仲間とお喋りを楽しんだりとみなさん色々な楽しみ方をされています。

 相談は1件ありました。既にご相談頂いたことのある世帯について、現状の共有をしていただきました。CSWの方でも見守りを続けていくことをお伝えし、気になることがあればCSWにご相談いただくこととしました。

まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からない些細なことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回の富田地区のまちかど相談巡回は、2023年12月12()10:00~13:00です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

2023年11月21日(火)No.273

「若松地区の福祉のまちかど相談に参加しました」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)のどれみです。1120()に若松地区で実施された福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)に参加しました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。

若松地区のまちかど相談はふれあい喫茶の中で行われています。ふれあい喫茶とは、地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できます。

この日はいきいきサロンも開催されており、皆さん音楽に合わせて体を動かしていました。ふれあい喫茶では、「こうして集まることができて嬉しい」というお声もありました。

まちかど相談では地域の方の思いや興味を知ることができ、CSWにとっても良い刺激になっています。日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回のまちかど相談巡回は1225()10時~12時の予定です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので、高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年11月21日(火)No.272

「庄所地区の福祉のまちかど相談に参加しました」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「どれみ」です。

1115()に庄所地区で実施された福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)に参加しました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

 

この日は天気も良くたくさんの方が参加されており、とても賑やかでした!まちかど相談は地域の方の思いや興味を知ることができ、CSWにとっても良い刺激になっています。

 

まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回は1220()14001500です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年11月14日(月)NO.271

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「りぼん」です。

今日はCSWで支援した方の事例をご紹介いたします。

この方は50代の方で、数年前に会社が倒産し、収入がなくなり生活が苦しくなりました。その後持病の悪化で入院となり、加療が済んだので、次の行先を調整するのにCSWが介入しました。

通常であれば、自宅へ戻られるのが一般的ですが、この方のご自宅の環境は悪く帰宅できる状態ではありませんでした。

また家賃も滞納しており、入院中に自宅を失いました。

 

(※本人了承済)

まずCSWは安定的な収入を検討できるように、生活保護を提案し調整をしました。またその他関わっていただけそうな関係団体と連携をとり、退院前の調整や、退院後の環境整備等を病院の医療ソーシャルワーカーとしました。

 

現在本人は生活保護を受給し、安定した生活をされています。

CSWは市民の方の福祉的なお困り事や悩み事等について相談にのっています。高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

 

 

2023年11月13日(月)NO.270

「樫田地区に新しく福祉のまちかど相談を設置しました!」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「りぼん」です。

118()に樫田地区で実施されたふれあい喫茶に参加しました。

 樫田地区では住民同士のつながりが強く、住民同士がお互いを支え合っている地区です。今回CSWはこのふれあい喫茶に「福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)」を設置しませんか?と提案しに行ってきました。

まちかど相談とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

  

この日は駐在さんからクマの出没があり皆さんに注意喚起をする場面がありました。

参加者の方からは「地域のことを知っていただいて、様々な福祉的な提案をしてくださるならまちかど相談を設置してください」と嬉しいお声がかかりました。

 

 

次回の樫田地区のまちかど相談は未定ですので決まり次第お伝えします。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

 2023年11月7日(火)No.269

「市民の方向けにわくわくチャレンジ講座を開催しました!」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「ルピナス」です。

1031()に北清水地区にて、市民の方向けに「わくわくチャレンジ講座」を開催しました。

わくわくチャレンジ講座とは、市民の皆さまのもとへ社会福祉協議会の職員がお伺いし、社会福祉協議会の事業などについて、わかりやすくお話するものです。

今回は「この地域でいつまでも安心して暮らすためには」というテーマに沿って、社会福祉協議会事業について、またコミュニティソーシャルワーク事業の活動についてお話させていただきました。実際に関わっている事例を取り上げながら、CSWの相談支援がどのようなものかを知っていただける機会となりました。その後、参加者と一緒に地域の困りごとについて意見交換し、社会資源などの情報を共有することができました。参加された方からは、「制度など難しい話ではなく、わかりやすく話してもらえて良かった。」、「何度か顔を合わせていると、知り合いになりCSWに相談できることがわかって安心した。」と感想をいただくことができ、とても有意義な時間になりました。

 

さまざまな地域課題に対応するためには、住民同士の支え合いが大切であると学ばせていただきました。これからも地域の皆さまと一緒に、安心して暮らせる街(まち)づくりを進めていていきたいと思います。

   

市社協では、各種事業に関して「わくわくチャレンジ講座」という名称の出前講座を実施しております。わくわくチャレンジ講座の依頼は、総務課(072-674-7496)までお気軽にお問い合わせください。

 

 

2023年11月7日(火)No.268

「富田南・下田部地域包括支援センターが実施する地域包括ケア会議に講師として参加してきました!」

こんにちは、ノッポです。

1018()に富田南・下田部地域包括支援センターが実施する地域包括ケア会議に講師として参加し、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の事業や事例について説明をしました。

 CSWが関わった複合的な課題のある事例を取り上げながら、CSWの具体的な事業を説明しました。その後は参加者と一緒に地域課題の事例をあげ、どのような支援ができるのかを考えました。互いの事業を知る機会や地域課題の共有にもつながり、とても有意義な時間となりました。

 

今後も今まで以上に地域の支援者同士の連携が重要になりますので、地域支援を行っている事業所や団体との連携は深めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市社協では、各種事業に関して「わくわくチャレンジ講座」という名称の出前講座を実施しております。わくわくチャレンジ講座の依頼や問い合わせについては総務課(072-674-7496)までお気軽にお尋ねください。

 

 

 

 

2023年11月6日(月)No.267

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「ひまわり」です。

高槻阪急6階にある「暮らしの総合相談センター」をご存知でしょうか?

高槻市社会福祉協議会のCSWが毎週金曜日の13時~16時に巡回し、日常のちょっとした悩みや心配ごとについて、相談に応じます。(相談無料・秘密厳守)

10月は近隣トラブルについてのご相談があり、管理事務所や警察に相談することをご案内させていただきました。

「子育てに自信がない」、「漠然と老後に不安を抱えている」、「遠く離れている家族や親戚のことが心配」等、何からどうすればよいのかわからないことについて、一緒に考えながら、解決につながるお手伝いをします。買い物ついでに、ちょっとしたことでも大丈夫です。

11月は10日、17日、24日が開催予定日ですので、相談があるときは、ぜひお立ち寄りください。

  

 

2023年10月30日(月) No.266

「桃園地区の福祉のまちかど相談に参加しました」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「どれみ」です。

1025()に桃園地区で実施された福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)に参加しました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

この日は参加者の方があまり多くありませんでしたが、和気あいあいと楽しい雰囲気で、先日行われた演芸大会のことなど振り返られていました。まちかど相談は地域の方の思いや興味を知ることができ、CSWにとっても良い刺激になっています。

まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回の桃園地区のまちかど相談巡回は、1122()14001500です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年10月30日(月) No.265

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「ノッポ」です。

1019()に寿栄川添地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。

まちかど相談では地域の方の悩み事をお聞きするだけではなく、近況や昔のことなど日々のちょっとしたお話しもお伺いしています。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

寿栄川添地区のまちかど相談は、ふれあい喫茶の中で行われています。ふれあい喫茶は、地域に住む多世代の人々が気軽に参加でき、お茶等を飲みながら隣り合わせた人と自然な情報交換や悩みを共有できる仲間をつくる場として、地区福祉委員会が運営するカフェタイプのサロンです。

今回のまちかど相談では、以前に庭の掃除についてご相談いただいた方から、一緒に探した便利屋に依頼した結果の教えていただきました。相談の際に近隣に3社ほど便利屋があり、一番安いところにご依頼されたそうです。便利屋の方はとても丁寧に作業をされたとのことで、今後も継続的に依頼をしていきたいと話されていました。地域の方から直接ご意見を聞くことができ、CSWにとっても良い刺激になりました。

まちかど相談では、日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回の寿栄川添地区のまちかど相談巡回は、2023年11月16日()10:00~11:30です。また、今回のまちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年10月24日(火) No.264
「10月のハイフンを開催しました」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカーのみかんです。
私たちの活動の一つに「ハイフン~みんなの和~」という居場所づくり事業があります。
ひきこもりや発達障がいの当事者の方や、ご家族などが、ゆったり過ごしていただけるサロンです。
毎月第3火曜日の14時~16時に、市地域福祉会館で開催しています。
ハイフンでは、ゲームコーナーや資料コーナー、カフェコーナーなど、思い思いに過ごしていただけるよう様々なコーナーを用意しています。特に人気があるのは、障がい者事業所や就労支援事業所などでの作業体験や、手芸や工作などを通して交流することを目的とした、事業所体験コーナーです。

10月のハイフンは、寿栄川添地区福祉委員会の方に講師をお願いして、「椿のマグネット作り」をしました。
作りやすいようにキットを作ってくださっていたので、みなさんとてもスムーズでした!すぐにかわいく作れたので、普段事業所体験コーナーにずっといる方も、カフェコーナーでおしゃべりをしたり、誘い合って四人対戦オセロをしたり、いろんな過ごし方をしてもらえてよかったなぁと思いました。

    
↑(左)フェルトの椿。飛び出し具合が某ファストフードに見える人も!?
(右)今回は参加者の人数も多く、各コーナー大盛況でした!

来月は11月21日(火)14時~16時で開催予定です。
いつも来てくださる方も、はじめましての方も、久々に顔出してみようかなという方も、みなさまお待ちしております。

2023年10月20日(金)No.263

 「北清水地区の福祉のまちかど相談に参加しました!」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「ルピナス」です。

1017()に北清水地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

キンモクセイの香りが漂う爽やかな季節になり、普段よりたくさんの方が参加されていて大盛況でした。今回は高槻北地域包括支援センターの方が来られていました。まちかど相談は地域の方の思いや興味を知ることができ、CSWにとっても良い刺激になっています。日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からない些細なことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回の高槻北清水地区のまちかど相談巡回は、2023年1121()10:00~12:00です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年10月20日(金)No.262

 「津之江地区の福祉のまちかど相談に参加しました!」

 こんにちは、コミュニティーソーシャルワーカー(以下CSW)のはまちです。

1016日(月)に津之江地区福祉委員会の「福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)」へ行きました。

「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。まちかど相談では地域の方の悩み事をお聞きするだけではなく、近況や昔のことなど日々のちょっとしたお話しもお伺いしています。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

津之江地区福祉委員会では津之江北町自治会館にて「ふれあい喫茶」を毎週月曜日に実施しており、その中で第3月曜日に「まちかど相談」を実施しています。

会場内の各テーブルには金木犀・ヨウシュヤマゴボウが飾られ、いい香りに包まれていました。相談はありませんでしたが、参加者の方とお話をして、まちかど相談のことや社会福祉協議会について知っていただける機会となりました。今後の相談窓口の選択肢となれば幸いです。

次回の津之江地区のまちかど相談巡回は、2023年11月20日()10:00~11:00です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

2023年10月19日(木)No.261

「芝生すこやかテラスで巡回相談を開催しました!」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「はまち」です。

 1012日(木)に芝生すこやかテラス(老人福祉センター)でコミュニティボランティア(以下「コミボラ」)と一緒に、コミュニティソーシャルワーカー(以下「CSW」)事業の一つである「巡回相談」を開催しました。

「巡回相談」とはCSWが地域活動の場に出向き、日常生活の悩みごとや心配ごとの相談を行っている事業で、コミボラは私たちCSWの活動をお手伝いしてくださるボランティアさんです。

当日は「ハロウィンモンスターのふうせんガーランド」を作りました。折り紙でふうせんを作り、そこに顔を書き、パーツを貼って、かぼちゃお化けやフランケンシュタインに仕上げました。コミボラさんたちには、設営の準備や来られた方にお声をかけていただく等、ご協力いただきました。今回の巡回相談では、自身の老後の不安についてのご相談がありました。

より多くの地域の皆さんにCSWを知っていただきたいと考えており、今後もすこやかテラスでの開催を予定しています。開催が決まりましたらホームページでもお知らせいたしますので、ぜひご参加ください。

巡回相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回のすこやかテラスでの巡回相談は、令和5年12月を予定しています。また、巡回相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

2023年10月18日(水)No.260

「富田地区の福祉のまちかど相談に行きました!」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「はまち」です。

富田地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。まちかど相談では地域の方の悩み事をお聞きするだけではなく、近況や昔のことなど日々のちょっとしたお話しもお伺いしています。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

 ふれあい喫茶内では「3色パステルアート」のレッスンが開催されています。それを目的に来られる方もおられます。お茶を飲みながらゆったり過ごしたり、仲間とお喋りを楽しんだりとみなさん色々な楽しみ方をされています。

 相談はありませんでしたが、参加者の方とお話する時間を多く持つことができ、CSWの存在をより知っていただける時間となりました。

まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からない些細なことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回の富田地区のまちかど相談巡回は、2023年11月14日()10:00~13:00です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年10月18日(水)No.259

「大冠地区の福祉のまちかど相談に行きました!」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「すみれ」です。

10月12日()に大冠地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。

 まちかど相談とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。

 

  今回ご相談はありませんでしたが、まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回、大冠地区のまちかど相談巡回予定は、10月26日()10:00~11:00となっており、CSWも伺う予定です。また、まちかど相談以外でも日々の生活の困りごとや悩みごとなどの相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽にお問合わせください。

2023年10月4日(水)No.258

「津之江地区の福祉のまちかど相談に参加しました!」

こんにちは、コミュニティーソーシャルワーカー(以下CSW)のはまちです。

今回は津之江地区福祉委員会の「福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)」へ行きました。

「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。まちかど相談では地域の方の悩み事をお聞きするだけではなく、近況や昔のことなど日々のちょっとしたお話しもお伺いしています。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

津之江地区福祉委員会では津之江北町自治会館にて「ふれあい喫茶」を毎週月曜日に実施しており、その中で第3月曜日に「まちかど相談」を実施しています。

会場内には中秋の名月が近いということでススキをはじめとする秋を感じるお花が沢山ありました。また、壁飾りには、こちらも中秋の名月に加え、ハロウィンをモチーフとした折り紙で制作した物があり、心が和みました。相談はありませんでしたが、参加者の方とお話をして、まちかど相談のことや社会福祉協議会について知っていただける機会となりました。今後の相談窓口の選択肢となれば幸いです。

次回の津之江地区のまちかど相談巡回は、2023年10月16日()10:00~11:00です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年10月4日(水)No.257

「桃園地区の福祉のまちかど相談に参加しました」

 こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「どれみ」です。

927()に桃園地区で実施された福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)に参加しました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。


 まだまだ残暑が厳しい日であまり参加者の方は多くありませんでしたが、参加された方同士で近況を報告しあったり、数独をしたり、思い思いに過ごされていました。まちかど相談は地域の方の思いや興味を知ることができ、CSWにとっても良い刺激になっています。

まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回の桃園地区のまちかど相談巡回は、1025()14001500です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年9月27日(水)No.256
「9月のハイフンを開催しました」
こんにちは、コミュニティソーシャルワーカーのみかんです。
私たちの活動の一つに「ハイフン~みんなの和~」という居場所づくり事業があります。
ひきこもりや発達障がいの当事者の方や、ご家族などが、ゆったり過ごしていただけるサロンです。
毎月第3火曜日の14時~16時に、市地域福祉会館で開催しています。
ハイフンでは、ゲームコーナーや資料コーナー、カフェコーナーなど、思い思いに過ごしていただけるよう様々なコーナーを用意しています。特に人気があるのは、障がい者事業所や就労支援事業所などでの作業体験や、手芸や工作などを通して交流することを目的とした、事業所体験コーナーです。

8月は台風接近のためやむなくお休みとなりましたが、9月は無事開催できました。
事業所体験コーナーでは、折り紙でハロウィンのガーランドを作りました。
様々な色の折り紙で風船を折り、顔や飾りをつけるだけで、いろんなおばけやキャラクターに大変身!!
初めて参加される方も、職員と交流しながらガーランドを作成したり、四人対戦オセロに参加したり、思い思いに過ごしておられました。

↑かぼちゃのおばけやフランケンシュタインなど、たくさん並ぶとかわいいですね。実はアニメ等のキャラクターも紛れています(笑)

↑今回は新しい南館のボランティア活動室で行いました。いつもの研修室より少し狭い分、隣のコーナーが何をしているのか見えて新鮮でした。

来月は10月17日(火)14時~16時で開催予定です。
その頃にはもう少し涼しく、過ごしやすくなっているといいなと願いながら、皆様のお越しをお待ちしております。

 

2023年9月27日(水)No.255

「大冠地区の福祉のまちかど相談に行きました!」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「すみれ」です。
9月14日(木)に大冠地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。
 まちかど相談とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。
  

 今回ご相談はありませんでしたが、まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。
次回、大冠地区のまちかど相談巡回予定は、9月28日(木)10:00~11:00となっており、CSWも伺う予定です。また、まちかど相談以外でも日々の生活の困りごとや悩みごとなどの相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽にお問合わせください。

2023年9月26日(火)No.254

「北清水地区の福祉のまちかど相談に参加しました」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「ルピナス」です。

9月19()に北清水地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

今回は、清水地域包括支援センターの方が来られていました。テーブルには庭に咲いていたお花が美しく生けられていて、地域で収穫されたさつまいもを蒸かしたおやつをいただきました。まちかど相談は地域の方の思いや興味を知ることができ、CSWにとっても良い刺激になっています。日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からない些細なことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回の北清水地区のまちかど相談巡回は、2023年10月17日()10:00~12:00です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

2023年9月22日(金)No.253

「庄所地区まちかど相談に参加しました」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「どれみ」です。

9月20日()に庄所地区で実施された福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)に参加しました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

 

 

それぞれのテーブルには綺麗なお花が生けられていて、お水にこだわった美味しいコーヒーを飲みながら皆さん思い思いに過ごされていました。まちかど相談は地域の方の思いや興味を知ることができ、CSWにとっても良い刺激になっています。

まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回は10月18日()14:00~15:00です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年9月14日(木) NO.252

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「はまち」です。

9月12日()に富田地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。まちかど相談では地域の方の悩み事をお聞きするだけではなく、近況や昔のことなど日々のちょっとしたお話しもお伺いしています。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

 ふれあい喫茶内では「3色パステルアート」のレッスンが開催されています。それを目的に来られる方もおられます。お茶を飲みながらゆったり過ごしたり、仲間とお喋りを楽しんだりとみなさん色々な楽しみ方をされています。

 まちかど相談には2件相談がありました。うち1件は足腰への不安があり、杖購入についてのご相談でした。介護保険の活用を含めて、地域包括支援センターに相談いただくこととなりました。

まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からない些細なことまで、何でも気軽にご相談ください。

 次回の富田地区のまちかど相談巡回は、2023年10月10日()10:00~13:00です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年9月12日(火) NO.251

「第2回ホワイトボード・ミーティングⓇ研修会を開催しました」

9月6日(水)に社協職員と関係機関を招いて、ホワイトボードを活用した会議(ミーティング)の方法を学びました。この研修会は、重層的支援体制整備事業において多機関の協働をより効果的に推進するために実施したものです。

講師には五領・上牧地域包括支援センター 高槻市認知症地域支援推進員でホワイトボード・ミーティング®認定講師 福井 梨恵さんをお招きしました。

20名の方が参加され、定例会議の進捗会議の技法を今回は学びました。
ホワイトボードを活用することで何を話しあっているのかが明確になり、効率的、効果的に会議が進めることができます。

参加者の方からは「今持っている情報が可視化され、多機関同士の見立てを共有して役割分担ができる」と大変好評でした。 

 

次回は11月頃を予定しており、短い時間で深い情報を聞きあうことをしていきます。

 

2023年9月1日(金) NO.250

 こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「ノッポ」です。

824()に寿栄川添地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。

まちかど相談では地域の方の悩み事をお聞きするだけではなく、近況や昔のことなど日々のちょっとしたお話しもお伺いしています。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

寿栄川添地区のまちかど相談は、ふれあい喫茶の中で行われています。ふれあい喫茶は、地域に住む多世代の人々が気軽に参加でき、お茶等を飲みながら隣り合わせた人と自然な情報交換や悩みを共有できる仲間をつくる場として、地区福祉委員会が運営するカフェタイプのサロンです。

今回のまちかど相談では、かき氷が提供されており、真夏日だったためか多くの方が注文されていました。参加された方はかき氷を食べながら、近況を報告しあったり思い思いに過ごされていました。まちかど相談は地域の方の思いや興味を知ることができ、CSWにとっても良い刺激になっています。

まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

   

 

 次回の寿栄川添地区のまちかど相談巡回は、2023年9月21日()10:00~11:30です。

 また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

2023年8月30日(水)No.249
「大冠地区の福祉のまちかど相談に行きました!」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「すみれ」です。
8月24日(木)に大冠地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。
 まちかど相談とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。


 今回ご相談はありませんでしたが、まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。
 次回、大冠地区のまちかど相談巡回予定は、9月14日(木)10:00~11:00となっており、CSWも伺う予定です。また、まちかど相談以外でも日々の生活の困りごとや悩みごとなどの相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽にお問合わせください。


2023年8月28日(月)No.248

「郡家すこやかテラスで巡回相談を開催しました!」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「ルピナス」です。

 8月21日に郡家すこやかテラス(老人福祉センター)でコミュニティボランティア(以下「コミボラ」)と一緒に、コミュニティソーシャルワーカー(以下「CSW」)事業の一つである「巡回相談」を開催しました。

「巡回相談」とはCSWが地域活動の場に出向き、日常生活の悩みごとや心配ごとの相談を行っている事業で、コミボラは私たちCSWの活動をお手伝いしてくださるボランティアさんです。

当日はチャック付きの袋に洗濯のりと絵の具を入れて、手触りがぷにぷにする「ぷにぷにサマーカード」を作りました。コミボラさんたちには、設営の準備や来られた方にお声をかけていただく等、ご協力いただきました。今回の巡回相談では、自身の老後の不安や健康面などのご相談がありました。

より多くの地域の皆さんにCSWを知っていただきたいと考えており、今後もすこやかテラスでの開催を予定しています。開催が決まりましたらホームページでもお知らせいたしますので、ぜひご参加ください。

巡回相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回のすこやかテラスでの巡回相談は、令和5年10月を予定しています。また、巡回相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年8月24日(木)No.247

「桃園地区福祉のまちかど相談に参加しました」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「どれみ」です。

8月23()に桃園地区で実施された福祉のまちかど相談(以下「まちかど相談」)に参加しました。

 「まちかど相談」とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。また、ふれあい喫茶とは地区福祉委員会が運営しているカフェタイプのサロンで、地域に住む多世代の人々が気軽に参加できる地域の居場所の一つです。

今回はボランティアの方々が作ってくださったわらび餅をいただきました。わらび餅の見た目からも涼むことができ、程よい甘さでとてもおいしかったです!この日は天候が悪かったこともあり、あまり参加者の方は多くありませんでしたが、参加された方同士で近況を報告しあったり思い思いに過ごされていました。まちかど相談は地域の方の思いや興味を知ることができ、CSWにとっても良い刺激になっています。

まちかど相談では日々の生活の困りごとや悩みごとはもちろん誰に相談したらいいか分からないことまで、何でも気軽にご相談ください。

次回の桃園地区のまちかど相談巡回は、927()14001500です。また、まちかど相談の場所以外でも相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。

 

2023年8月14日(月)No.246

「松原地区の福祉のまちかど相談に行きました!」

こんにちは、コミュニティソーシャルワーカー(以下CSW)の「すみれ」です。

7月27日(木)に松原地区で実施された福祉のまちかど相談(以下まちかど相談)の巡回に行ってきました。

 まちかど相談とは地区福祉委員会が設置する身近な相談窓口で、地域のふれあい喫茶等のサロン会場にて開設し、地域住民の困りごとの相談を受けて、必要に応じてCSWや地域包括支援センターなどの専門機関の紹介を行う事業です。

  

 今回、天川地域包括支援センターの職員の方が来られて介護保険の入所施設の選び方のお話がありました。

 相談はありませんでしたが、皆さん楽しく談笑されていました。写真は毎週火曜日のふれあい喫茶で作られたものです。こういうのが少しあると涼しげですよね。

次回、松原地区のまちかど相談巡回予定は、8月はお休みで9月14日(木)14:00~15:00となっており、CSWも伺う予定です。また、まちかど相談以外でも日々の生活の困りごとや悩みごとなどの相談を受け付けていますので高槻市社会福祉協議会・CSW(072-674-7494)まで気軽に問合わせください。